APD貢献賞

  • TOP
  • APD貢献賞
前回のAPD2017台湾でTPDA前オーウェン会長の“APDへの多大なる貢献への感謝をカタチにしましょう”という提案から生まれたAPD貢献賞は素晴らしい成果となっています。
1993年に始まったAPDは参加各団体のパッケージデザインを進化させる機会になるだけではなく、参加者同士の数えきれない国際交流を生み出してきました。私たちの誇りであるAPDを育てた偉大な先輩達へ感謝の心を表したくAPD貢献賞はAPD2020奈良でも継続します。
参加各団体からそれぞれ1名選出いただきAPD NARAで表彰させていただきます。
JPDA
日本パッケージデザイン協会
jpda_winner
Mr. Fumi Sasada
フミ・ササダ 氏
1952年
徳島県生まれ
1968年
奨学生として渡米。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校卒業後、アートセンターカレッジオブデザインにて、グラフィック/パッケージデザイン学科卒業
1978年
ランドーアソシエイツ・サンフランシスコ本社にデザイナーとして入社
1992年
ランドーアソシエイツ・インターナショナル日本代表兼副社長に就任
1996年
株式会社ブラビス・インターナショナル設立、代表取締役社長に就任
2000年
社団法人日本パッケージデザイン協会 国際交流担当理事に就任
ヨーロッパパッケージデザイン協会(PDA)理事に就任
2006年
社団法人日本パッケージデザイン協会理事長に就任
2007年
第1回PENTAWARDS日本代表審査員
2009年
Red Dot Awards パッケージデザイン部門審査員
2010年
日韓学生パッケージデザインコンテスト審査委員長
2011年
日本デザイン団体協議会(D8)代表就任
2015年
2020東京オリンピック/パラリンピックエンブレム選考委員就任
2016年
社団法人アスパック協会 会長就任
2018年
公益社団法人日本パッケージデザイン協会からパッケージデザイン功績賞受賞
KPDA
韓国パッケージデザイン協会
kpda_winner
Ms. Lee, Sook Ja
リー・ソクジャ 氏
リーグラフィックスCEO
KPDAエグゼクティブ・アドバイザー
オンライン開催される「APD NARA 2021」に祝福を贈ります。
COVID-19による厳しい国際情勢の中、APDを開催してくださるJPDA理事長と会員の皆様に心からの拍手を贈ります。改めましてJPDA60周年おめでとうございます。
私はKPDA会長を無事に務めることができ、APDでの交流や活動に強い誇りを持っていました。今回はAPD貢献賞をいただき大変光栄に思います。
最後に、APDに参加する各地の多様なデザインとオンライン会議の融合を求めて、デジタル文化の時代の新しいデザインの流れとパラダイムに期待して、私からのメッセージとさせていただきたいと思います。
SPTA
上海包装技術協会
spda_winner
Mr. Zhao Zuoliang
趙 佐良 氏
中国の有名デザイナー
上海包装技術協会の設計委員会上級顧問
上海芸術家協会メンバー
中国国務院専門家
1944年3月に上海で生まれ、上海軽工業学校でプラスチックアートとデザインを専攻して卒業。 上海包装技術協会の設計委員会の事務局長を務めた。 60年以上もデザイン業界に身を置き、製品のパッケージデザイン、ブランドイメージのデザイン、グラフィックデザインを専門としています。 代表作には、歯磨き粉「六連香」、スキンケア製品「鳳凰の真珠」シリーズ、「石門上海老酒」などの中国の有名ブランドがある。 長年にわたり、アジアのパッケージデザイン交流を促進するさまざまな活動に積極的に参加しており、1994年の第2回、2013年の第13回(APD)アジアパッケージデザイン交流会では、上海代表団を代表して基調講演を行っています。
TPDA
台湾パッケージデザイン協会
tpda_winner
Mr. Huang kuo Chou
黃國洲 氏
元TPDA理事長
両岸文化創意策略連盟執行長
中原大学兼任助教授
楹峰ビジュアルデザイン理事
1967年台湾台北市生まれ。パッケージデザイン業界において30年以上の経験をお持ちで、現在は台湾の楹峰ビジュアルデザイン株式会社の理事でありながら、中原大学で助教授として活躍しています。この業界に入ってから、パッケージデザイン業界の発展を促進するために、様々な業界団体に積極的に参加しております。2006年から2012年までは、パッケージデザイン協会の副会長として務め、2013年から2014年にかけては、台湾パッケージデザイン協会の理事長として活動しました。長年にわたり、アジアにおけるパッケージデザインを通し交流促進をするために全力を尽くし、多くの国際的なパッケージデザインコンペティションやフォーラムなどの活動に参加して多種多様な方々と意見交換や交流をし、業界の新たな発展において功績を残しています。また、教育にも力を入れており、若いパッケージデザインの人材を発掘・育成し、アジアのパッケージデザイン産業の発展に貢献しています。